カテゴリで絞り込む
仮設会場とPPPをフル活用するフランスオリンピックの意義
先日「隈研吾さんとの仕事で感じるグローバルに挑戦する姿勢と熱量」の投稿で、パリ出 ...
ジャック・アタリさんとの邂逅
2024年4月半ば、フランスの経済学者で、欧州復興開発銀行の総裁を務めたジャック ...
国立競技場のコンセッションがもたらすもの
2023年7月31日、独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)が、あるプロ ...
水道料金を値上げする前にすべきこと
物価高が日々のニュースをにぎわせていますが、その中でも家計を直撃する水道料金の値 ...
東日本大震災の復興に関わったプロジェクトマネジャー感じる、能登半島の復旧と復興
能登半島地震が起きて1カ月が経過しようとしています。新年を祝う元日に、このような ...
CO2削減の切り札、愛知発・流域カーボンニュートラルとは
愛知県は県内を流れる矢作川流域をモデルに、治水・利水の見直しや森林保全、水道事業 ...
企業理念とビジネスに共感する外国人社員
みなさま、あけましておめでとうございます。旧年中は弊社の活動を支援いただき、誠に ...
民営化を越えた新しい官民連携の時代に
1999年にPFI法ができて以来、日本では民間の資金やノウハウを公共・社会インフ ...
FM事例紹介3:神奈川県住宅供給公社「持続可能な社会構築のための広域FM」(2019年度 最優秀ファシリティマネジメント賞:鵜澤賞受賞)〜 後編 〜
(※公開されているFM事例のご紹介であり、当社の業務実績事例ではありません。) ...