カテゴリで絞り込む
12月に逝去された東京大学名誉教授、宮田秀明先生との思い出
今回は、昨年12月9日に逝去された東京大学大学院工学系研究科の宮田秀明・名誉教授 ...
きらっと光る地域資源を活したインキュベーションのエコシステム
みなさんは「北前船」をご存じでしょうか。 江戸時代中期から明治時代 ...
「勝負の年」になりそうな2025年とカオス化する世界
みなさま、少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。旧年中は私の拙稿 ...
発注方式から考える、今後の公共工事のあるべき姿
先日の投稿「秩父宮ラグビー場の「BT+コンセッション」はなぜ生まれたか?」の中で ...
秩父宮ラグビー場の「BT+コンセッション」はなぜ生まれたか?
日本スポーツ振興センター(JSC)が進めている秩父宮ラグビー場の建て替えでも採用 ...
『倫理資本主義』のマルクス・ガブリエル氏を招いたシンポジウムで感じたこと
去る8月28日、東京大学・安田講堂で、ドイツの哲学者、マルクス・ガブリエルさんを ...
インデックス・隈研吾チームが国際入札で選定!モンゴル・カラコルムスマートシティプロジェクトとは
先日の記事「隈研吾さんとの仕事で感じるグローバルに挑戦する姿勢と熱量」でも簡単に ...
仮設会場とPPPをフル活用するフランスオリンピックの意義
先日「隈研吾さんとの仕事で感じるグローバルに挑戦する姿勢と熱量」の投稿で、パリ出 ...
ジャック・アタリさんとの邂逅
2024年4月半ば、フランスの経済学者で、欧州復興開発銀行の総裁を務めたジャック ...